品目紹介

金沢せり

出荷時期:12月〜4月

加賀野菜“金沢せり”は、茎の長さ40cm、長くて柔らかくてアクの少ない在来種である。
1株の重量は約4グラム程度で、全国で最も茎が細く、細葉の部類に属する。収量は茎の太いものより少ないが、品質は優れている。加賀野菜の金沢せりは品質がよいことから、冬場の食卓に彩りと香を届ける野菜として欠かせないものになっている。

前年に収穫せずに4月下旬まで残した株を、4月下旬に代掻きした田に植え付ける。以後水管理を行い株を発育させる。8月下旬に株の抜き取りを行い、1週間堆積し各節から発根を促す。
発根したランナーを15〜20cmに切断し、そのランナーを苗として代掻きをした田にむらなく散播する。散播したランナーが土と密着するようにすることが大切である。ランナーが浮かない程度の浅水として発根を促す。以降、田面がひび割れしない程度に水管理を行う。収穫の10日前ぐらいからたん水を開始し、以降生育にしたがって深水とする。

歴史と現状

江戸時代は、田んぼに水を溜めておく田井に、せりが自生もしくは栽培されていた。
明治に入ってから弓取郷の上安江・下安江の水田に栽培され、その後、諸江の柿本庄左右衛門が安江より諸江の方が水質がよく、こんこんと湧き出る豊富な水量に気づきせりを栽培したのが始まりと云われている。

諸江のせりは、明治初期から栽培されており、諸江自慢の特産品として、昭和に入ってからさらに生産が伸びた。昭和30〜50年頃が最も盛んで、県内生産量の100%を占めるだけでなく、県外各地へも広く販売された。諸江地区にせりが良くできたのは、付近の浅野川の伏流水により清潔なかんがい水(湧き水)がせりの栽培に適していたからである。
昭和40年頃から湧く水の量が減ったため、現在は深い井戸を掘って電気ポンプで水をくみ上げて栽培している。

お問い合わせ

Contact us